DENTALクリニカさがら

診療内容

咬みあわせ治療

咬みあわせは、無意識のうちに、異常かつ複雑な動きを強いながら無理やり顎をコントロールしています。

※  咬みあわせの悪さは「肩こり」「腰痛」「顔のゆがみ」などに大きく影響しています。

STEP1.
まずは安心の治療体験

安心の治療とは

当院のバランスビューにより、身体のゆがみが目に見えます。
適正な、咬み合わせの状態を体験・体感していただくとそのゆがみが是正された事ももちろん目に見えます。

STEP2.
診査診断

診査診断とは

顎のズレを精密に診断します。
生活する上で自身の顎のズレの状態を知るだけでもかなり有効です。

STEP3.
治療計画

治療計画について

当院では、患者様一人一人のフルオーダーメイドです。
顎のズレを治療する為に治療計画をたてご説明いたします。

STEP4.
治療

(患者様のご意思を尊重しながら、最適な方法を選びます)

治療について

一定期間内の見極め

この治療法の良いところは、一定の治療期間毎に「見極め」をしていくところです。
これにより、患者さんにとって経済的にもより最適なレベルを保ちながら保留する事も可能です。

STEP5.
メンテナンス

(治療の進行状態を観察し、必要に応じて精密検査をします。)

調整後は様々な症状が一時的にぶり返す可能性がありますが、最低3週間は様子をみることが大切です。

プレートの場合、SETから3週間後、6週間後、12週間後の調整を経て12週(3ヶ月)を目標に顎のズレを改善します。

咬みあわせって何?
咬みあわせとは

予防歯科

PMTC

虫歯、歯周病になる前に、ならない事を基本とするPMTC

「虫歯・歯周病の予防」「歯質の強化」「審美性の向上」

P (professional)
歯科衛生士によって
M (mechanical)
専門的な機器を利用して
T (tooth)
口腔内(歯)を
C (cleaning)
徹底的に磨き上げること

PMTCによってバイオフィルムを取り除きます!

バイオフィルムとは…
歯の表面に強固についた細菌の膜です。ここにはたくさんの細菌が存在していて、虫歯や歯周病の原因菌も生息しています。バイオフィルムを取り除くことは、治療が終わった歯やその他の健康な歯を維持していくために、とても有効な手段です。

ブラッシング

歯石とり

バイオフィルムとり

フッ素コーティング

定期検診が重要!

デンタルクリニカさがらでは、3~6ヶ月に1度の定期的なPMTCをお勧めしております。

ある論文によると、治療のみを受けたグループと治療+定期検診を受けたグループで歯の喪失率を比較すると、2倍以上の差がでた。という報告もあります。
定期検診がいかに重要なのかがわかりますね。

適正な咬みあわせ

咬みあわせって何?
咬みあわせとは

インプラント

当院のインプラントは歯を失った原因を追及し、適正なかみ合わせに導く事を目的にしております。

歯を失ってしまうと、うまくしゃべる事ができない。食べ物を噛む事ができない。など普段の生活にも支障をきたします。
これまでは、入れ歯やブリッジで歯の動きをカバーしてきました。
しかし、入れ歯やブリッジは、他の健康な歯をわざわざ削ったり、負担をかけてしまうなど多くのデメリットが発生いたします。
その中でも最大のデメリットは、味わって食べることができない。という点です。

メリットいっぱいのインプラント

自分の歯と変わる事なく食べることが可能!

  • 咬みきる
  • すりつぶす
  • あじわう
  • しゃべれる
  • 周りの健康な歯を削ったり、負担をかけたりしなくて良い
治療方法をじっくり検討!
デンタルクリニカさがらでは、危険性・合併症を踏まえたうえで、インプラント治療の前に患者さんの状態をしっかり把握し、各種データに基づく入念な準備をし、治療方法をじっくり検討いたします。
病院勤務33年と当院7年の知識と知恵と臨床経験を駆使して、十二分の吟味を何度も重ね、患者様とご相談の上、最高レベルの技術で施行させていただきます。
合併症などを認めた場合には、最善の処置をとらせていただきます。
※ 事前診査で断念せざるを得ない場合もあります。予めご了承頂きますようお願いいたします。
デンタルクリニカさがらでは、インプラントの施術前に、必ず顎のズレの改善をオススメしております。
又、インプラント治療後は、必ず定期検診を受けていただいております。
口腔内パノラマ撮影
口腔内パノラマ撮影について
手術可否判定のため、口腔内パノラマ撮影をおこないます。
歯型印象
歯型印象について
立体的にインプラントの方向を確認するためにおこないます。
ステント
ステントについて
インプラント埋め込みの位置決めのためおこないます。
3D模型(立体的な実寸サイズの顎骨模型)
3D模型について
口腔内CTをもとに立体的にインプラントの方向を確認するために模型を作成します。
非接触型 Co2レーザー
非接触型 Co2レーザーについて
歯周病の改善、切開時の出血/軽減。
バランスビュー
バランスビューについて
詳しくはこちら
自動血圧計
自動血圧計について
安心して麻酔をうけて頂く為、血圧、心拍数、血中酸素濃度などをモニターで管理いたします。

▲ TOPへ戻る

tel:06-6373-0303