咬みあわせとは、物を食べる時、話をする時に上下の歯がかみあうことです。
適正な咬み合わせで顎がスムーズに動くことにより、おいしく食事をとり、正常な身体のバランスと健康を保つことができ、楽しい毎日を送ることができます。
咬みあわせが悪い
‖
下顎の位置がズレている
下顎のズレによって頭の位置がズレる
頭の位置よって全身が左右される
骨格のバランスがくずれる
腰骨が曲がる
肩が曲がる
などの症状が発生します。
バランス計測ボードへ乗ります。
パソコンで計測し身体の重心がどこにかたよっているかを割り出します。
割り出した結果をもとに治療いたします。
治療前は、重心が後ろに
かかっていました。
治療後は力が全体的に
バランスよく分散されています。
咬みあわせのカギをにぎるのは、下顎骨と歯牙です。下顎はなんと、1.0Kgの重量があります。(500mlのペットボトルが左右に1本ずつ付いているようなものです。)
それが5kgの重量の頭にぶら下がっているから厄介です。
顎の左右のバランスが崩れている(=顎がズレている)と、異常な咀嚼運動になりやすいです。
咬みあわせ治療により
身体全体の健康を回復!